
元スレ
1: 2019/01/21(月) 12:51:45.31 ID:YqJSvvYa0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
Dass eine Neuregelung des Umgangs mit geschützten Inhalten nicht wie geplant verabschiedet wird,
lässt nichts Gutes ahnen. Auch das Leistungsschutzrecht der Presseverlage könnte darunter leiden.
E igentlich hätte die Reform des EU-Urheberrechts in diesen Tagen beschlossen werden sollen.
In den Trilog-Verhandlungen sollte der finale Text zur dringend überfälligen Anpassung
des Urheberrechts mit Regeln für digitale Plattformen und deren Nutzung und Verbreitung
von geschützten Inhalten verabschiedet werden. Der für diesen Montag angesetzte Termin wurde nun aber abgesagt.
https://www.welt.de/debatte/kommentare/article187366544/EU-Urheberrecht-YouTube-und-Google-wehren-sich-gegen-Reform.html
スポンサードリンク
2: 2019/01/21(月) 12:52:16.54 ID:cydc59EQ0
日本も当然するべき
3: 2019/01/21(月) 12:52:49.58 ID:g3bjSBj10
英語ですらなくて草
4: 2019/01/21(月) 12:53:52.75 ID:YqJSvvYa0
従来
違法アップロード → Googleが個人情報開示 → 著作権者が個人に賠償請求
これから
違法アップロード → 著作権者がGoogleに賠償請求 → Googleが個人に賠償請求
11: 2019/01/21(月) 12:56:26.54 ID:XxzGcaBJ0
>>4
これ日本もやるべきだろ
17: 2019/01/21(月) 12:57:39.61 ID:wQWFKAye0
>>4
これはいい考えだわ
26: 2019/01/21(月) 13:00:41.97 ID:4×3+fpKW0
>>4
一箇所への請求で完結するとか相当楽になるな
32: 2019/01/21(月) 13:04:45.53 ID:SdUHZYtn0
>>4
ええやん
35: 2019/01/21(月) 13:05:58.91 ID:piIFyKkk0
>>4
好感が持てる
41: 2019/01/21(月) 13:09:23.30 ID:VkvRuMbF0
>>4
いいんじゃない?
サービス提供側も野放しに出来なくなるからな
5chもそうすりゃいいんだよ
60: 2019/01/21(月) 13:36:24.00 ID:h4V8x2LH0
>>41
ついでにバカッターも頼むわ
93: 2019/01/21(月) 14:14:38.42 ID:lbCOVUS10
>>4
これだけ影響力持っていればあたりまえのことなんだよな
119: 2019/01/21(月) 16:25:33.50 ID:snrQh4OI0
>>4
Google「EUでのサービス辞めるわ」
133: 2019/01/22(火) 04:50:46.17 ID:waItPBLr0
>>4
いいね
5: 2019/01/21(月) 12:54:00.02 ID:iCNZMi7b0
全く読めねえ
6: 2019/01/21(月) 12:55:18.30 ID:JmsAgPk80
毒流された水道屋が被害者に賠償立て替えるようなもんか
7: 2019/01/21(月) 12:55:33.33 ID:VnTwUvmA0
youtubeの音楽の動画とか公式以外駆逐されんの?
58: 2019/01/21(月) 13:35:22.42 ID:DTMsgKLj0
>>7
JASRACの仕事が捗るな
8: 2019/01/21(月) 12:55:36.28 ID:x/gcQzHZ0
なるほどね
グッジョブですよ
10: 2019/01/21(月) 12:56:25.30 ID:GrEvLBAu0
EUが違法アップロードしまくって、Googleから乞食すんのか
12: 2019/01/21(月) 12:56:40.19 ID:KaCaek3g0
いいね
13: 2019/01/21(月) 12:56:44.41 ID:IhwQqk1i0
ええな
GPなんとかはクソだが、これは良い法案だ
14: 2019/01/21(月) 12:56:53.75 ID:4+EwKsye0
まあ今までYouTube側が無責任すぎたツケだわな
15: 2019/01/21(月) 12:57:02.90 ID:VQkJCQVV0
日本もなんとかアマゾンやグーグルから金取る手段を考えろよ
売り上げに対してほとんど税金払ってないだろ、こういうIT企業って
64: 2019/01/21(月) 13:39:30.43 ID:x3KlQg0L0
>>15
まとめサイトとかのアフィやYouTubeもな
広告収入で税金払ってないだろ
79: 2019/01/21(月) 13:53:14.23 ID:EaTnZ26+0
>>15
上級国民が同じことしてるからね
自分の首絞めるようなまねはしない
16: 2019/01/21(月) 12:57:14.05 ID:53QdAB980
日本のアニメこそ酷い状況だしさっさとやるべきだな
18: 2019/01/21(月) 12:58:27.78 ID:XBX7iBx30
こうすれば本気で削除にかかるだろ
19: 2019/01/21(月) 12:58:35.64 ID:HTb59F6Y0
FULL ALBUM 100万再生だと
被害額はいくらぐらいになるんだろう
20: 2019/01/21(月) 12:58:37.47 ID:+bSThT5m0
広告付きの違法アニメ配信とかすごい多いからな
21: 2019/01/21(月) 12:58:53.71 ID:g7MA0WCH0
撤退はよ
22: 2019/01/21(月) 12:59:04.81 ID:8YqaoDi90
ドラえもんの違法配信がYouTube急上昇ランキングに出てくるとか異常すぎた
23: 2019/01/21(月) 12:59:32.14 ID:FW0z9jdj0
違法アップロードを放置したYouTubeが全面的に悪い
67: 2019/01/21(月) 13:40:34.35 ID:3ybVa1Kk0
>>23
ニコニコはちゃんと対策したのにな
24: 2019/01/21(月) 12:59:47.68 ID:11odP2K10
ニコニコの天下くるか!?
25: 2019/01/21(月) 12:59:49.61 ID:NBEmXVZC0
アクセスブロックされるだけだろ
27: 2019/01/21(月) 13:00:51.70 ID:hT2f4m1W0
これはこうあるべきだよな
28: 2019/01/21(月) 13:02:46.78 ID:p4XAVBra0
チョンがEUに引っ越して訳分らん訴訟を起こしまくるんだな
29: 2019/01/21(月) 13:03:10.31 ID:NBEmXVZC0
しかしな~
動画見てからデータや漫画買ったりする事もあるだろうに
その辺はどうなるんだろうね
そもそも知らないモノに金を出す奴は居ない
95: 2019/01/21(月) 14:19:18.53 ID:pgPxEMua0
>>29
ばーか
97: 2019/01/21(月) 14:27:25.60 ID:G8GBZ4Jg0
>>29
コンビニのチョコはまず試食してから買えばいいとか思ってるのかな?
100: 2019/01/21(月) 15:01:23.91 ID:huyUwcPR0
>>29
公式のCM動画アップするから見てね
102: 2019/01/21(月) 15:08:48.36 ID:vR7O+u2B0
>>29
何で公式サイト見ないの?無知なの?
最近スタッフもツイッターで告知してたりするというのに
30: 2019/01/21(月) 13:03:16.97 ID:vUjG+mPF0
場所を貸してるだけは通用しないようにしろ
ハゲオクとかもな
68: 2019/01/21(月) 13:41:41.91 ID:3ybVa1Kk0
>>30
まず転売規制しろよ
31: 2019/01/21(月) 13:03:43.41 ID:JuaBlce50
日本でレンタルCDに規制がかかって以来音楽業界は低迷の一途を辿ってる
儲けようと規制すればするほど音楽離れが加速するぞ
46: 2019/01/21(月) 13:15:46.38 ID:sbHRRJ9b0
>>31
音楽に関しては完全にそう
聞かなきゃ、買わない、コンサートも行かないから、聞くチャンスは必要。
勝手にマスコミが選んで流すのは無理。JASRAC式もだめ。
YouTubeみたいな自分で選べる、自動的に類似性のあるものがあるのはよい。
33: 2019/01/21(月) 13:04:59.20 ID:Jek1a6ay0
なーに、第二第三の違法サイトができるだけよ
34: 2019/01/21(月) 13:05:46.73 ID:NBEmXVZC0
VEOHや他の動画配信サービスが流行るだけのような
36: 2019/01/21(月) 13:06:25.06 ID:LGESLDbh0
まあこれは分らんでもない
グーグル以外にも飛び火する可能性のある考え方だけどな
37: 2019/01/21(月) 13:07:23.20 ID:aPkB45250
EUからのアクセス遮断しかないな
38: 2019/01/21(月) 13:07:35.64 ID:qyZXloGn0
放置して大きくしてから果実をかっぱらうのうまいよなぁ
39: 2019/01/21(月) 13:08:11.60 ID:fUHlGh+h0
金儲けしたいなら公開ぐらいはしないと忘れ去られるぞ
40: 2019/01/21(月) 13:09:16.39 ID:PFEqYypp0
今もCDとかまるまるアップロードしまくっている奴いっぱいいるしな
42: 2019/01/21(月) 13:09:41.36 ID:pvmagE6l0
わざと放置してるもんな
43: 2019/01/21(月) 13:13:34.41 ID:J4BnT6Ju0
たらこが発狂しそうだな
44: 2019/01/21(月) 13:14:17.87 ID:JuaBlce50
ヨシキも著作権の件でかなり抗議してたけど全くの無駄に終わった
結局本屋もネットに代わりつつあり出版元が売れないから安くネットで売るようになるんだよね
儲け方変えないとやっていけないだろ
70: 2019/01/21(月) 13:42:52.40 ID:3ybVa1Kk0
>>44
出版社もさ、だから漫画村みたいなサイトが現れるんだよな
45: 2019/01/21(月) 13:14:46.80 ID:pvmagE6l0
著作権の通報は著作権を持ってる本人からしか受け付けないってなってる
明らかに放置する気マンマン
47: 2019/01/21(月) 13:20:18.03 ID:bDu2BcM00
ホームページ制作のオレ涙目
これからしょうもない料理の動画とかもアップめんどくなるのは困る
48: 2019/01/21(月) 13:20:41.29 ID:H0u65Lh10
Googleも半分黙認で広告料稼いできたわけだから、今回の法律は妥当だろうね
49: 2019/01/21(月) 13:21:42.56 ID:bDu2BcM00
著作権違反してない動画だってアップめんどくなるのが簡単に予想できる
それは困る
50: 2019/01/21(月) 13:23:20.98 ID:YqJSvvYa0
英国作詞作曲家、著者アカデミーの議長であり自身も作詞作曲家であるクリスピン・ハント氏は、
条項13のロビイングをしてきた人物のひとりだ。ほかのアーティストや権利保持者の許可なしには
タイトルは明かせない、としたうえで、彼が共同制作した最近の楽曲について、
YouTube上で5000万回の再生回数を得たにも関わらず、158ポンド(約2万1000円)しか受け取っていないと語った。
「現時点ではユーザーが著作権侵害の責任を追っているが、プラットフォームがストリーミング
サービスとして振る舞っているのならば、そうあるべきではない」と、彼は言う。
https://digiday.jp/platforms/copyright-laws-eu-myths/
51: 2019/01/21(月) 13:24:51.96 ID:+0KCDq2s0
日本もやれ
違法動画でユーザー集めて広告稼ぐ糞グーグル死ね
52: 2019/01/21(月) 13:27:12.18 ID:40+heLzM0
言うても既存の音楽メディアが米津玄師を発掘できたとは思えんしどうなんだ?
55: 2019/01/21(月) 13:34:05.17 ID:Ab2ukGho0
>>52
意味がわからん
69: 2019/01/21(月) 13:41:44.57 ID:PLecA08M0
>>52
ユーザーが発掘した訳じゃない
ソニーの売り込みが上手かっただけ
ソニー移籍前なんて10万も売れてないし、多くが5万以下だぞ
53: 2019/01/21(月) 13:28:46.41 ID:JuaBlce50
映画とかもそうだけど簡単にダビング出来た時代は映画の話題で盛り上がったが
コピーが難しくなると個の楽しみになり映画自体もまるで盛り上がらなくなった
ある程度自由にコピー出来ないと業界自体存続が危うくなるよ
54: 2019/01/21(月) 13:32:35.45 ID:xVJSCMjT0
ん、、と思ったが、ツベてゴッゴルなんだ。。
57: 2019/01/21(月) 13:34:56.22 ID:TnbrcnSm0
最近のEUのgoogleアレルギーはすごいな
舐められない為に必要なのかも知れないけど日本じゃ逆立ちしても無理だ
国力が違いすぎる
59: 2019/01/21(月) 13:36:18.43 ID:S0Mump5T0
日本もそうだが、
今の20代以下の層は
音楽に金かけることへの拒絶感が凄そうだ
ずっと無料で聴いてたから
65: 2019/01/21(月) 13:39:40.59 ID:JuaBlce50
>>59
今の時代の若者は音楽を無料で聞けるけど
昔のテレビから録音したような意味合いでの利用が容易に利用出来るようになったようなもんだと思う
元々金をかける層は決まってて昔から金をかけないやつはかけない
61: 2019/01/21(月) 13:37:28.07 ID:w1d88rZB0
音楽なんて昔街中にあふれてた時の方が売れてただろ
規制すればするほど売れなくなる
62: 2019/01/21(月) 13:38:43.57 ID:h4DRRxVO0
テレビが嫌いだからYouTube見てるのに、あなたへのお奨めに違法アップロードのテレビ番組や歌を勧めるのはどうにかしろよ
その度に「興味なし」めんどくせんだよ
63: 2019/01/21(月) 13:39:14.63 ID:h4DRRxVO0
著作権者に無断で音楽や映像をインターネットで配信すると、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科されます。
スポンサードリンク
66: 2019/01/21(月) 13:40:07.71 ID:NQA8ao460
世界は外資から毟り取る方向に向かっているな
不良外人天国の日本、総務省はさっさと国民の為に働け
71: 2019/01/21(月) 13:43:30.94 ID:DAfrxXer0
EU締め出せば問題解決だろw
単なる一企業に目くじらとかEUも末期だな
72: 2019/01/21(月) 13:44:20.70 ID:QjtmV0XV0
今なら削除で間に合うのか?
73: 2019/01/21(月) 13:46:03.77 ID:ecQCtscl0
やっぱEUは滅茶苦茶しよるな
74: 2019/01/21(月) 13:46:32.51 ID:QjtmV0XV0
EUからアクセスできないようにすればいいのでは?
75: 2019/01/21(月) 13:46:55.51 ID:3ybVa1Kk0
だから広告収入には高額税金かけろよ
76: 2019/01/21(月) 13:48:05.06 ID:oLaIJvEB0
Googleヤクザだからな。
今まで海賊行為を許していたのが不思議なくらい。
うちも散々、著作権違反だから削除してくれと証拠付きで申請しても却下されてきた。
うちは知らん、当事者同士でやってくれと。
80: 2019/01/21(月) 13:53:32.83 ID:eKeXTQzM0
>>76
証拠って客観的なもので明確じゃなければ出されてもねつ造かもしれんし判断つかんだろ
動画を丸々転載されたとかなら、先に自分がYoutubeにあげておけば対応してくれるよ
77: 2019/01/21(月) 13:50:53.31 ID:fSFAy0Tc0
MADが消えるな
78: 2019/01/21(月) 13:51:50.55 ID:QcAk5NC90
税務署、仕事しろよ
アフィリエイトもユーチューバーも脱税してるだろ
81: 2019/01/21(月) 13:53:34.51 ID:air9OF5W0
これさ、
こんな著作権違反サイトや違法動画に入れ込んで閲覧数上げる
そんなようなアホがいるから成り立つんでしょ?
根絶のしようがないよ
なら、その取引自体からこっちが儲ければ良い
バカ同士取引してもらって、
そこに高額な税金をかけるしかないよ
86: 2019/01/21(月) 14:02:46.14 ID:eKeXTQzM0
>>81
アホはすぐに極端に考えるから困る
リアル社会の殺人ですら人類社会で根絶できたためしがないのに
だれも根絶なんて求めてないんだよ
82: 2019/01/21(月) 13:57:20.74 ID:wStRGeKK0
他人の動画を勝手にコピーしてアップロードする奴にも適用できる?
83: 2019/01/21(月) 13:58:20.79 ID:MoCUSrz10
自動検出とか回避するのに、ワイプに動画だしたり、音声再生スピード変えたり、カラーマスクしたりと色々と加工しながらアップしてるヤツとかおったな。
84: 2019/01/21(月) 13:59:41.24 ID:d9r44FbE0
規制をかけるべきだろう
後知的財産権侵害じゃねーか
85: 2019/01/21(月) 14:02:31.91 ID:ogAtR1jd0
三流アーティストは自分の著作品をアップして適当な業者に依頼して再生数上げてから通報したら丸儲けだな
87: 2019/01/21(月) 14:03:10.33 ID:X4zixxEa0
規制がダメなら高額税金かけるしかないな
88: 2019/01/21(月) 14:04:35.71 ID:X4zixxEa0
GoogleもYouTubeも
著作権以前に知的財産食い潰されても知らん顔だからな
89: 2019/01/21(月) 14:09:30.97 ID:OOP5ZxYp0
フルな動画はもちろんダメだけど、ちょっとでも著作権のある映像使ってたらアウトってなったら
ゴミみたいな動画しか残らなくて動画サイトも終わりやね
92: 2019/01/21(月) 14:14:31.09 ID:lJv7SPor0
>>89
終わりなのは盗人のお前みたいな奴らだけでオリジナルは残るよ
124: 2019/01/21(月) 16:49:14.92 ID:OOP5ZxYp0
>>92
いうてもそれら無くなったら見るの無くね?
大半の人にとってユーチューバーのオリジナル動画なんてわざわざ探して見にくほどの物でもないでしょ
126: 2019/01/21(月) 17:27:59.65 ID:q+3Sye3w0
>>124
大半の人とやらが見る動画って具体的になに?ちょっと張ってみてよ
90: 2019/01/21(月) 14:12:18.44 ID:lJv7SPor0
TOPBUZZどうにかしろよトップバズ
無法地帯じゃねぇか
91: 2019/01/21(月) 14:13:52.87 ID:UrHl82e10
動画サイトなんて無法ででかくなっただけだからなぁ
94: 2019/01/21(月) 14:15:42.31 ID:J4XiXxYt0
いいわけねぇだろ
96: 2019/01/21(月) 14:25:48.14 ID:SE03g7IX0
tubeだけじゃなく、所謂海賊サイトにも適用されないのかな
海賊サイトのが悪質だしな
112: 2019/01/21(月) 15:25:23.32 ID:PNeUAo/x0
>>96
youtubeは誰でも手軽に見れるから問題
検索したら一番上にまず出てくるし
98: 2019/01/21(月) 14:38:20.23 ID:XzRmHajH0
2ちゃんねる訴訟で
ひろゆきが「書き込んだ本人に言ってくれ。俺は知らん」って言っても
ひろゆきには不適切な書き込みを削除する責任があるっていうことになったように
これからはYouTubeに削除責任ができちゃうんだな
YouTubeが自衛のために、著作権者からの抗議がなくても自主的に厳しくするだろう、と。
99: 2019/01/21(月) 14:39:51.57 ID:o1wn9hrY0
まあ実際にこういう風にしないと企業側が本気で防ぎに行かないからな。
視聴者稼ぎたいからわざと見逃すしね。
エミュアプリも倍賞させた方がいいよ
101: 2019/01/21(月) 15:03:35.26 ID:xeklc7JP0
普通に曲丸まんま上げてるもんな、んでこの曲すきとか上げてくれてありがとうとか書いてる、そのくせYouTuberの動画転載したら死ぬほどコメ欄で叩かれてるのは謎だわ
103: 2019/01/21(月) 15:10:08.18 ID:EAbcmziV0
日本もやれや
GAFAをシバけ
104: 2019/01/21(月) 15:11:37.56 ID:2zJ49H+h0
著作権著作権うるさいねぇ
じゃあEUではyoutube見れなくすればいいだけじゃん
でもそれで困るのはEUに住む庶民じゃないの?
107: 2019/01/21(月) 15:17:44.31 ID:vR7O+u2B0
>>104
うるせえよ盗人
111: 2019/01/21(月) 15:23:41.07 ID:2zJ49H+h0
>>107
うるせぇんだよ
youtube使わせてもらってる分際のくせしやがって
嫌なら見るな
130: 2019/01/21(月) 18:57:26.56 ID:a717oxdR0
>>104
脱税と知的財産権侵害は?
違法アップロードしてる奴がバカ正直に税金納めたり知的財産保護してるとでも?
105: 2019/01/21(月) 15:12:27.74 ID:sX9saHPW0
厳しすぎw
さすがEU
106: 2019/01/21(月) 15:14:57.60 ID:5PWLRr5v0
EUからyoutubeに接続出来なくなる制裁が来るとみた
108: 2019/01/21(月) 15:18:53.04 ID:WCcMR1e10
ユーチューバーがまともっていうなら税金も払ってるんだよね
109: 2019/01/21(月) 15:20:37.69 ID:p/sPYYd90
一番の被害者はアメリカだからアメリカが率先してやるべきなのにな
googleがアメリカ企業だから叩きにくいのか
110: 2019/01/21(月) 15:22:48.51 ID:Sb7lCwBu0
ざまぁみろ
日本も真似しようぜ
113: 2019/01/21(月) 15:26:32.16 ID:6QbvXfDD0
グーグルは簡単に支払うかねえ
著作権者が押し切られるシーンも多くなりそう
相手が大企業になるといろいろ大変
114: 2019/01/21(月) 15:35:06.59 ID:B8BMPmJ90
ドイツ語じゃねーか読めねぇよ
せめてロシア語にしてくれよどっちにしろ読めねぇけど
115: 2019/01/21(月) 15:43:37.02 ID:DTMsgKLj0
116: 2019/01/21(月) 15:54:50.43 ID:2GVVflLZ0
ユーザー同士の著作権の争いにグーグルさんが巻き込まれてしまいそうだがどうするんだろ?
117: 2019/01/21(月) 16:02:05.08 ID:txUYnANm0
著作権なんてほぼ全ての動画で発生するんでは?
118: 2019/01/21(月) 16:18:57.53 ID:7S97aYGd0
30年前の邦画とか完全野放しだからなw
何十万再生されてるのに野放し
120: 2019/01/21(月) 16:26:45.55 ID:8fCeYdz+0
マッチポンプでグーグル潰せるなw
121: 2019/01/21(月) 16:31:05.51 ID:/T8F30dz0
いい改正で日本も導入すべきとは思うけど、導入されたらニコニコとか小規模なとこは結構な負担増だろな
122: 2019/01/21(月) 16:33:26.06 ID:q+3Sye3w0
スペイン語圏の字幕のついたアニメの多いこと多いこと
宣伝になるとかいうやついるけど、あんな土人どもが円盤買うわけないだろ
123: 2019/01/21(月) 16:33:51.72 ID:9/Jyx6ni0
まぁEUからのアクセスは有料サービスにすれば良いだけだろ
要は支払う額より受け取る額が多ければ良い訳で
125: 2019/01/21(月) 17:12:50.23 ID:0pBW5H/t0
自分で違法動画上げて損害賠償請求すればええのか
127: 2019/01/21(月) 18:17:37.43 ID:6QbvXfDD0
グーグルは著作権者に賠償金払うにしても違反者には自分達の手数料も上乗せして請求するビジネスになるのでは無いかな?
128: 2019/01/21(月) 18:42:25.26 ID:K1qOYdS80
EUとかいうゴミ
129: 2019/01/21(月) 18:44:23.25 ID:saYG/yyA0
やはりアマゾンプライムのように月額定額で見放題、聴き放題が主流になるんだろう
131: 2019/01/21(月) 19:46:11.71 ID:VwLmBMRx0
アメリカは黙って受け入れるのかね
132: 2019/01/21(月) 22:03:26.80 ID:ilWzZZpJ0
スイス最強だなw
134: 2019/01/22(火) 07:00:55.15 ID:TAR8g1vm0
GDPRしかり、EUはこういうの上手いね
日本も見習えよ
135: 2019/01/22(火) 08:37:11.69 ID:4qPpShJ20
TPP11の中にこっそり隠し玉仕掛けとけ
いまならまだ誰も気づかない